選択範囲と改行をもとに、pタグとbrタグを挿入します。
範囲選択していなければ、カーソル位置にbrタグを挿入します。
選択範囲の論理行頭と論理行末の適切な箇所に、pタグとbrタグを挿入します。
論理行頭にタブや半角スペースがあれば、その後にpタグを挿入します。
改行にはbrタグを挿入します。
空行を段落の区切りとみなして、前後にpタグを挿入します。
空行には何もしません。
対象は論理行単位なので、選択範囲が行の途中でも論理行頭と論理行末にタグを挿入します。
段落を空行で分けているテキストなら、複数の段落を一括処理できます。
もともとは、改行で整形したプレーンテキストを、一気にHTMLの段落にマークアップする目的で作りました。
すでにHTMLでマークアップされているテキストのことは考慮していません。
複数選択にも対応していません。
通常時はbrタグ用、範囲選択時は段落用として使います。
|
|
|